Tips/Lin/Arch/GUI
の編集
https://p.asaasa.tk/pw/?Tips/Lin/Arch/GUI
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
*GUI Memo on ArchLinux [#n5110ae1] **大前提 [#ucacbfe2] -折れない心。 --2022年現在、快適なGUI日本語環境は Ubuntu 最新や、Debian に GNOME等のデスクトップ環境つきいれたほうが早いです。 **X.org 投入 [#ja668d7c] $ sudo pacman -S xorg-xinit xorg-server xorg-apps xorg-twm xterm $ vi ~/.xinitrc なかみは次の一行だけ : exec twm $ startx **グラフィックドライバを調べ、導入する [#e42e0ce5] $ lspci | grep VGA -VMware 系 : 00:0f.0 VGA compatible controller: VMware SVGA II Adapter $ sudo pacman -S xf86-video-vmware xf86-input-vmmouse -VirtualBox 系 : 00:02.0 VGA compatible controller: VMware SVGA II Adapter $ (以下略。VBOXもVMware互換みたいですね) **日本語化とか一気に [#g9c32504] ***フォント投入 [#bf905adf] $ sudo pacman -S noto-fonts noto-fonts-cjk noto-fonts-emoji noto-fonts-extra ttf-dejavu **ウィンドウマネージャいろいろ [#m7b2ad2d] あんましいっぱいいれないこと。相互干渉して設定が壊れることがあります。 ***GNOME をいれてみる [#eed68a0a] $ sudo pacman -S gnome $ sudo pacman -S gnome-extra -extra は任意。 $ sudo systemctl enable gdm -ログインマネージャをGNOMEだけにする場合。複数切り替えの場合はlightdm(後述)を使う。 ***KDE をいれてみる [#cb07a63e] $ sudo pacman -S plasma kde-applications $ sudo systemctl enable sddm ***xfce4 をいれてみる (GNOME 等とは排他) [#a732569c] $ sudo pacman -S xfce4 xfce4-goodies $ startxfce4 解像度変更はこれを使う。 $ sudo pacman -S arandr -(GUI環境で) $ arandr -設定をさわって、スクリプトに保存可能。そのスクリプトを実行すれば GUI が解像度かわる。 ***ウィンドウマネージャいろいろ試してみる [#ecdccbf6] -i3は使い方に癖がある。 $mod+Enter で端末起動、Shift+$mod+eでi3終了、$mod+dでアプリ起動メニュー。 $ sudo pacman -S i3-wm dmenu rofi xss-lock i3status -(ここで力尽きた...^-^;) **日本語対応やログイン対応 [#n336130d] ***日本語入力 [#s3c53766] -前提条件 yay が構築完了してること。 --Wayland 環境 (GNOMEとか)にするなら下記を実行。 $ yay -S fcitx5 fcitx5-configtool fcitx5-mozc ---(GUI上で) $ fcitx5-configtool ---(Config) $ nano ~/.pam_environment LANG DEFAULT=ja_JP.UTF-8 GTK_IM_MODULE DEFAULT=fcitx5 QT_IM_MODULE DEFAULT=fcitx5 XMODIFIERS DEFAULT="@im=fcitx5" -%%以下、X窓環境限定。%% --%%fcitx4 (on X.org 環境)。%% 基本的に X.org でも動くはずですが、動かない環境があるかもしれません。 $ yay -S fcitx-im fcitx-configtool fcitx-mozc $ echo -e "export GTK_IM_MODULE=fcitx\nexport QT_IM_MODULE=fcitx\nexport XMODIFIERS=@im=fcitx" >> ~/.xprofile ---%%(GUI上で)%% $ fcitx-configtool (英語キーボード削除、日本語キーボード選択) ***ログインマネージャ LightDM [#lf9cd180] $ sudo pacman -S lightdm lightdm-gtk-greeter $ sudo systemctl enable lightdm ※gdm (Gnome)を使う場合はlightdm はenableしないこと。 ***設定最終調整 [#p1689c6a] $ sudo pacman -S pulseaudio pavucontrol gvfs network-manager-applet gnome-keyring $ sudo nano /etc/X11/xorg.conf.d/10-keyboard.conf Section "InputClass" Identifier "Keyboard Defaults" MatchIsKeyboard "on" Option "XkbLayout" "jp" Option "XkbModel" "pc104" EndSection $ sudo nano /etc/locale.conf LANG=ja_JP.UTF-8 **Apps [#eb335cbc] -[[アプリメモ>Tips/Lin/Arch/GUI/Apps]] へ。pacman / yay が稼働すること、日本語入力は大前提です。
タイムスタンプを変更しない
*GUI Memo on ArchLinux [#n5110ae1] **大前提 [#ucacbfe2] -折れない心。 --2022年現在、快適なGUI日本語環境は Ubuntu 最新や、Debian に GNOME等のデスクトップ環境つきいれたほうが早いです。 **X.org 投入 [#ja668d7c] $ sudo pacman -S xorg-xinit xorg-server xorg-apps xorg-twm xterm $ vi ~/.xinitrc なかみは次の一行だけ : exec twm $ startx **グラフィックドライバを調べ、導入する [#e42e0ce5] $ lspci | grep VGA -VMware 系 : 00:0f.0 VGA compatible controller: VMware SVGA II Adapter $ sudo pacman -S xf86-video-vmware xf86-input-vmmouse -VirtualBox 系 : 00:02.0 VGA compatible controller: VMware SVGA II Adapter $ (以下略。VBOXもVMware互換みたいですね) **日本語化とか一気に [#g9c32504] ***フォント投入 [#bf905adf] $ sudo pacman -S noto-fonts noto-fonts-cjk noto-fonts-emoji noto-fonts-extra ttf-dejavu **ウィンドウマネージャいろいろ [#m7b2ad2d] あんましいっぱいいれないこと。相互干渉して設定が壊れることがあります。 ***GNOME をいれてみる [#eed68a0a] $ sudo pacman -S gnome $ sudo pacman -S gnome-extra -extra は任意。 $ sudo systemctl enable gdm -ログインマネージャをGNOMEだけにする場合。複数切り替えの場合はlightdm(後述)を使う。 ***KDE をいれてみる [#cb07a63e] $ sudo pacman -S plasma kde-applications $ sudo systemctl enable sddm ***xfce4 をいれてみる (GNOME 等とは排他) [#a732569c] $ sudo pacman -S xfce4 xfce4-goodies $ startxfce4 解像度変更はこれを使う。 $ sudo pacman -S arandr -(GUI環境で) $ arandr -設定をさわって、スクリプトに保存可能。そのスクリプトを実行すれば GUI が解像度かわる。 ***ウィンドウマネージャいろいろ試してみる [#ecdccbf6] -i3は使い方に癖がある。 $mod+Enter で端末起動、Shift+$mod+eでi3終了、$mod+dでアプリ起動メニュー。 $ sudo pacman -S i3-wm dmenu rofi xss-lock i3status -(ここで力尽きた...^-^;) **日本語対応やログイン対応 [#n336130d] ***日本語入力 [#s3c53766] -前提条件 yay が構築完了してること。 --Wayland 環境 (GNOMEとか)にするなら下記を実行。 $ yay -S fcitx5 fcitx5-configtool fcitx5-mozc ---(GUI上で) $ fcitx5-configtool ---(Config) $ nano ~/.pam_environment LANG DEFAULT=ja_JP.UTF-8 GTK_IM_MODULE DEFAULT=fcitx5 QT_IM_MODULE DEFAULT=fcitx5 XMODIFIERS DEFAULT="@im=fcitx5" -%%以下、X窓環境限定。%% --%%fcitx4 (on X.org 環境)。%% 基本的に X.org でも動くはずですが、動かない環境があるかもしれません。 $ yay -S fcitx-im fcitx-configtool fcitx-mozc $ echo -e "export GTK_IM_MODULE=fcitx\nexport QT_IM_MODULE=fcitx\nexport XMODIFIERS=@im=fcitx" >> ~/.xprofile ---%%(GUI上で)%% $ fcitx-configtool (英語キーボード削除、日本語キーボード選択) ***ログインマネージャ LightDM [#lf9cd180] $ sudo pacman -S lightdm lightdm-gtk-greeter $ sudo systemctl enable lightdm ※gdm (Gnome)を使う場合はlightdm はenableしないこと。 ***設定最終調整 [#p1689c6a] $ sudo pacman -S pulseaudio pavucontrol gvfs network-manager-applet gnome-keyring $ sudo nano /etc/X11/xorg.conf.d/10-keyboard.conf Section "InputClass" Identifier "Keyboard Defaults" MatchIsKeyboard "on" Option "XkbLayout" "jp" Option "XkbModel" "pc104" EndSection $ sudo nano /etc/locale.conf LANG=ja_JP.UTF-8 **Apps [#eb335cbc] -[[アプリメモ>Tips/Lin/Arch/GUI/Apps]] へ。pacman / yay が稼働すること、日本語入力は大前提です。
テキスト整形のルールを表示する