Self/PC/Obsoleted
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*自己紹介 (手放したPC情報) [#rf9b928a]
故障などのさまざまな事情により、人に譲渡してしまったPCたち。
PukiWikiPlus! のデッドストックで眠っていたデータを2022年8月にサルベージした!
***PC : (Obsoleted) NEC 98FELLOW PC-9801BX model U2 [#f9f9a042]
-活動期間 : 1993/05/29~1997/05 頃。
--実家資本による初導入PC (つまりは思い入れ深かった初代PC)
--増設メモリのディップスイッチミスにより Windows 3.1 が動かなかったのも今ではいい思い出。
--最終的には FDD 2つとも故障という壮絶な最期?をとげ、だんだん触らなくなっていく。
--1997/01 頃が火を入れた最後の頃であり、その後 PC-9821V13 にメインを移行していく。
--1998年頃、知人に放出して手放す。
-スペック : http://www.pc-9800.net/db1/data/pc-9801bx.htm
,形状,横置き形状 Desktop PC
,CPU,i486SX2 20MHz
,M/B,NEC 独自
,MEM,1.6MB + 4MB
,VGA,標準のEGCなどのみ、640x400x4bit (16/4096色)
,HDD,230MB (SASI接続)
,FDD,内蔵 1.44MB/1.2MB/640KB 3-mode
,CDR,CD-ROM がついていなかった。
,USB,無い(T_T)
,NIC,必要がなかった。
,OS,NEC MS-DOS 3.30D ~ 5.00A-H + Windows 3.1
***PC : (Obsoleted) IBM PC PS/???? (情報無し) [#x9fac376]
-活動期間 : 1996/02/01~1996/06頃。
-初代PC/AT互換機にして2代目PC。もともとは某所の個人塾にあったものを格安で譲り受けたもの。
-譲り受けて、数ヶ月で M/B を壊してしまった orz 情報が少ないのもこのためかなあ?
,形状,横置き形状 Desktop PC
,CPU,i486SX? 33MHz
,M/B,IBM独自
,MEM,8MB?
,VGA,標準VGA? 800x600x8bit
,HDD,300MB (SASI接続)
,FDD,内蔵 1.44MB/1.2MB/640KB 3-mode (だったと思う)
,CDR,x2 CD-ROM
,USB,無い(T_T)
,NIC,必要がなかった。
,OS,IBM PC-DOS 5?6? + Windows 3.1
***PC : (Obsoleted) [[IBM ThinkPad X21>self/PC/ThinkPad X21]] [#t8e0789f]
-2001/04 発売、2001/11 購入。
--2008/01/09、Qosmio にバトンタッチして保管ステータスに移行します。
--2009/09/23、知人に譲渡しました。知人のところでも役に立ってね♪
-[[ThinkPad X21(2662-65J) - 製品仕様>http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd13.nsf/jtechinfo/SYP0-021AC5A]]
,形状,B5 Notebook PC
,CPU,低電圧Mobile Pentium III 700MHz&br;SpeedStep対応 / 2nd cache: 256KB
,M/B,IBM 独自 / 440ZXM、PIIX4M
,MEM,128MB(SDRAM/PC100) + 128MB 増設 = 256MB
,VGA,ATI Rage(TM) Mobility M(AGP接続)&br;12.1インチ TFT液晶 XGA 1024x768 26万色ディザリング
,HDD,%%IBM TravelStar DJSA-220 20GB (~2006/10/31)%%&br; HITACHI HTS541080G9AT00 80GB (2006/10/31~)
,FDD,外付け 1.44MB/720KB 2-mode * 2 (USB 接続 + ドッキング接続)
,CDR,SONY CRX700E (スリム CD-RW ドライブ、ドッキング接続) / 別途外付け DVD±RW ドライブあり
,USB,USB1.1 * 2。ただし、PC-Card で USB2.0 * 2 増設対応。
,NIC,10/100 Base-T Ethernet (Wake on LAN(R) 機能)
,OS,Windows 2000 Pro SP4
***PC : (Obsoleted) 自作機 #2 [#t245ebbd]
-2003年、某知人によって組み立てされる
-2007/05/05 頃、某知人より共用サーバー構築ということで借り受ける (Debian etch を使用)
-2007/12/23未明、某知人より正式に譲り受ける。
--2008/04 頃より Ubuntu Server として正式稼働開始。
--5月には 7.10 -> 8.4にバージョンアップ。
-2010/08には[[Atom搭載Desktop鯖>self/PC/My Server PC 2010]]に役を譲り、実験PCへ。
-2012/11/05、電気代かかりすぎ(電気代の割に性能が相対的に悪い)という事情で無料回収サービスという名前の廃棄逝きへ。お疲れ様でした。
--末期はWin2k+XPのデュアルブート環境になってました。HDDだけは500GBもあってもったいないので回収。
,形状,ミドルタワー型 Desktop PC
,CPU,Pentium !!! 866MHz (Coppermine 133*6.5 Socket 370)
,M/B,AOpen AX3S PRO (Intel 815E)
,MEM,PC133 SDRAM 512MB (256*2か?)
,VGA,nVIDIA GeForce4 MX 440 (2007/05/05?-)
,HDD,%%60GB (IBM/HITACHI DeskStarIC35L060AVER07-0 IDE)%% 2007/12/23、クラッシュ。&br;500GB (Seagate ST3500630A) 2007/12/24-
,FDD,1.44MB/720KB 2-mode
,DVD,%%TEAC CD-W512EB (CD-R x12 / CD-RW x10)%% (~2010/10/27)&br;IO-DATA DVR-ABN16L (NEC ND-4551A) (2010/10/27~ エンコ用i7PCから移植)
,USB,USB1.1 * 2(内部に+2?) + USB2.0 * 3(+内部に1) (+4はPCIカードBUFFALO IFC-PCI4U2V 増設による)
,NIC#1,100BASE-TX/10BASE-T Ethernet PCI Card (Macronix 98715 PMAC rev 37 Powered by Corega. CG-LAPCIGTR )&br;%%1000BASE-T Buffalo LGY-PCI-GT (RealTech RTL8169S-32) %% 2007/12/23-2008/05/10 [落雷による故障]
,OS,Ubuntu Server 8.4
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 868.20MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K]
VideoCard NVIDIA GeForce4 MX 440
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 523,764 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2007/12/23 02:01
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IC35L060AVER07-0
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
TEAC CD-W512EB
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
22703 39404 39259 14224 14886 20166 7
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
52936 41729 7778 207 26149 29802 15538 13312 C:\100MB
**PC : ASUS EeePC 901-16G [#z48dd35f]
-2008/11頃発表のネットブックPC
-光学ドライブ/HDDなし、16GB SSD と、自分にとっては初のゼロスピンドルPCとなります。
-Qosmioくんは車のバッテリーが悲鳴あげるくらい電気食いなので、モバイルメインはこっちに。
--りなざうの出番が段階的に減るかも...
--縦横無尽に活動しすぎた影響か、キーボードが段階的に壊れ、USB外付けキーボード必須に。2013年大晦日、廃棄決断。AcerのWin8ノートに出番が移行。おつかれさまでした。
,形状,B5 size Netbook PC
,CPU,Atom N270 1.6GHz
,M/B,ASUS独自 / チップセット : Intel 945 Express Chipset
,MEM,1GB (Max2GBだが非増設 PC2-5300 : DDR2-667 だそうです)
,VGA,液晶 : 1024x600 8.9型 WSVGA
,%%HDD%%SSD,16GB
,FDD,無し
,M/S,ブリッジメディアスロット * 1 (SD/SDHC)&br;通常時は 16GB SDHC カードをデータドライブ扱いとして常用。
,DVD,無し
,USB,USB2.0 * 3
,NIC,100Base-TX/10Base-T 自動認識&br;IEEE802.11 b/g/n準拠
,OS,Windows XP Home SP3
**PC : 東芝 Qosmio F40/88EBL PQF4088ERPBL[#bfe9d1ea]
-2007/12/17頃発表の「2008年春モデル」。
-[[Qosmio 公式サイト:http://www.tlt.co.jp/pc/catalog/qosmio/071217f4/index_j.htm]]。位置付けは「15.4型高画質・高音質AVノート」。
-G40/97D -> G40/97E -> F40/88EBL とターゲットが購入前にころころ変わっています。
--最終的には予算とある程度の持ち運び性(A4が限度でG40は論外)ということが決定打になりました。
-1/5頃発注、1/9 受け取り。
--2008年春頃(2008年夏モデル)に出ると思われる Vista SP1 / Intel の新技術云々については今回無視の方向で。
-世界初・HD DVD-RW 搭載(笑) ←本当は泣きたいw
--購入して2ヶ月たたずして撤退するとは思わなかったもんなあ。
--1年近く故障放置状態に。2011/04、グラフィックチップ故障による修理でついでに交換してもらった。焼く HD DVD-RW メディアないぇ...
--2011年春の修理時点で「電源ユニット破損」についてすでに報告はうけてたものの、「保障適用外で26,000円くらいになる」といわれてキャンセル、1年半くらいで時限爆弾が炸裂。AC電源つないでるとアトランダムで電源が落ちる。ひどいときはWinVista起動ロゴ途上で電源が落ちまくるというイミフ状態に。2013年大晦日、''&color(Red){廃棄決断};''。
,形状,A4 size Notebook PC
,CPU,Core 2 Duo T7250 (2.0GHz 800*2.5)
,M/B,東芝独自 / チップセット : Intel PM965 Express
,MEM,%%2GB [PC2-5300(DDR2-667)対応 SDRAM 1GB * 2] %%&br; PC2-5300 (DDR2-667) SDRAM 2GB * 2 換装済み、32bit環境下では3GB有効 (購入当初より)
,VGA,nVidia GeForce 8600M GT (PCI Express)&br;液晶 : 1280x800 15.4型ワイド WXGA TFTカラー 高色純度・高輝度Clear SuperView液晶
,HDD,TOSHIBA MK2555GSX 200GB (SATA 200GB)
,FDD,無し
,M/S,ブリッジメディアスロット * 1 (SD/SDHC/xDpic/メモリスティック/メモリスティックPRO)
,DVD,HD DVD-RW (詳細は[[別ページ>self/PC/DVDspec]])
,USB,USB2.0 * 4
,NIC,1000Base-T/100Base-TX/10Base-T 自動認識&br;IEEE802.11 a/b/g準拠(Wi-Fi準拠、WPA対応、128bit WEP対応)
,OS,Windows Vista Home Premium&br;Android v4.x on VirtualBox (Vista上で)
***CrystalBench2004R3(200807) 結果 [#jb5706c1]
http://crystalrank.info/CrystalMark/09/ranking.php?ID=112385
***HDBENCH 結果 [#x723571c]
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 1995.00MHz[GenuineIntel family 6 model F step D]
Processor 1995.00MHz[GenuineIntel family 6 model F step D]
VideoCard Virtual Remote Video Driver(VRVD302)
Resolution 1280x800 (32Bit color)
Memory 2097,151 KByte ※4GB搭載、3GB認識。
OS Windows NT 6.0 (Build: 6000)
Date 2008/01/12 18:14
@oem9.inf,%pci\ven_8086&dev_2829&cc_0106.devicedesc%;Intel(R) 82801HEM/HBM SATA AHCI Controller
Hitachi HTS542520K9SA00
@iscsi.inf,%iscsiprt%;Microsoft iSCSI Initiator
SCSI/RAID Host Controller
JV2331R QFE412G 2.0B
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
62904 283512 164479 156129 122300 245494 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
4536 16922 6035 152 37061 32170 9826 14455 C:\100MB
ベンチマーク仕切り直し@2008/12 (外部モニタ接続で解像度を統一のため)
-...バグってるので、再度仕切り直す必要がありそう。(12/17)
--仕切り直ししました。リブート直後に実行です。(2009/01/22)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name (Qosmio F40/88EBL)
Processor 1995.00MHz[GenuineIntel family 6 model F step D]
Processor 1995.09MHz[GenuineIntel family 6 model F step D]
VideoCard Virtual Remote Video Driver(VRVD302)
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 2097,151 KByte ※3GB認識、4GB搭載。
OS Windows NT 6.0 (Build: 6001) Service Pack 1 ※Windows Vista
Date 2008/12/17 00:51 ※2009/01/22 22:00 再測定
@oem9.inf,%pci\ven_8086&dev_2829&cc_0106.devicedesc%;Intel(R) 82801HEM/HBM SATA AHCI Controller
Hitachi HTS542520K9SA00
@iscsi.inf,%iscsiprt%;Microsoft iSCSI Initiator
SCSI/RAID Host Controller
ON2103W TTH253E 2.0B
// ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
//305706596 284693 199765 154469 122491 246516 59
//
//Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
// 5728 14919 7115 105 28234563 -1960207607 16146906 66083720 C:\100MB
(2009/01/22 再測定。ディスクは膨大な変な数値が出るので未測定)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
53463 282783 200213 155391 122286 245084 60
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
6316 16311 7075 106 0 0 0 0 C:\100MB
終了行:
*自己紹介 (手放したPC情報) [#rf9b928a]
故障などのさまざまな事情により、人に譲渡してしまったPCたち。
PukiWikiPlus! のデッドストックで眠っていたデータを2022年8月にサルベージした!
***PC : (Obsoleted) NEC 98FELLOW PC-9801BX model U2 [#f9f9a042]
-活動期間 : 1993/05/29~1997/05 頃。
--実家資本による初導入PC (つまりは思い入れ深かった初代PC)
--増設メモリのディップスイッチミスにより Windows 3.1 が動かなかったのも今ではいい思い出。
--最終的には FDD 2つとも故障という壮絶な最期?をとげ、だんだん触らなくなっていく。
--1997/01 頃が火を入れた最後の頃であり、その後 PC-9821V13 にメインを移行していく。
--1998年頃、知人に放出して手放す。
-スペック : http://www.pc-9800.net/db1/data/pc-9801bx.htm
,形状,横置き形状 Desktop PC
,CPU,i486SX2 20MHz
,M/B,NEC 独自
,MEM,1.6MB + 4MB
,VGA,標準のEGCなどのみ、640x400x4bit (16/4096色)
,HDD,230MB (SASI接続)
,FDD,内蔵 1.44MB/1.2MB/640KB 3-mode
,CDR,CD-ROM がついていなかった。
,USB,無い(T_T)
,NIC,必要がなかった。
,OS,NEC MS-DOS 3.30D ~ 5.00A-H + Windows 3.1
***PC : (Obsoleted) IBM PC PS/???? (情報無し) [#x9fac376]
-活動期間 : 1996/02/01~1996/06頃。
-初代PC/AT互換機にして2代目PC。もともとは某所の個人塾にあったものを格安で譲り受けたもの。
-譲り受けて、数ヶ月で M/B を壊してしまった orz 情報が少ないのもこのためかなあ?
,形状,横置き形状 Desktop PC
,CPU,i486SX? 33MHz
,M/B,IBM独自
,MEM,8MB?
,VGA,標準VGA? 800x600x8bit
,HDD,300MB (SASI接続)
,FDD,内蔵 1.44MB/1.2MB/640KB 3-mode (だったと思う)
,CDR,x2 CD-ROM
,USB,無い(T_T)
,NIC,必要がなかった。
,OS,IBM PC-DOS 5?6? + Windows 3.1
***PC : (Obsoleted) [[IBM ThinkPad X21>self/PC/ThinkPad X21]] [#t8e0789f]
-2001/04 発売、2001/11 購入。
--2008/01/09、Qosmio にバトンタッチして保管ステータスに移行します。
--2009/09/23、知人に譲渡しました。知人のところでも役に立ってね♪
-[[ThinkPad X21(2662-65J) - 製品仕様>http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd13.nsf/jtechinfo/SYP0-021AC5A]]
,形状,B5 Notebook PC
,CPU,低電圧Mobile Pentium III 700MHz&br;SpeedStep対応 / 2nd cache: 256KB
,M/B,IBM 独自 / 440ZXM、PIIX4M
,MEM,128MB(SDRAM/PC100) + 128MB 増設 = 256MB
,VGA,ATI Rage(TM) Mobility M(AGP接続)&br;12.1インチ TFT液晶 XGA 1024x768 26万色ディザリング
,HDD,%%IBM TravelStar DJSA-220 20GB (~2006/10/31)%%&br; HITACHI HTS541080G9AT00 80GB (2006/10/31~)
,FDD,外付け 1.44MB/720KB 2-mode * 2 (USB 接続 + ドッキング接続)
,CDR,SONY CRX700E (スリム CD-RW ドライブ、ドッキング接続) / 別途外付け DVD±RW ドライブあり
,USB,USB1.1 * 2。ただし、PC-Card で USB2.0 * 2 増設対応。
,NIC,10/100 Base-T Ethernet (Wake on LAN(R) 機能)
,OS,Windows 2000 Pro SP4
***PC : (Obsoleted) 自作機 #2 [#t245ebbd]
-2003年、某知人によって組み立てされる
-2007/05/05 頃、某知人より共用サーバー構築ということで借り受ける (Debian etch を使用)
-2007/12/23未明、某知人より正式に譲り受ける。
--2008/04 頃より Ubuntu Server として正式稼働開始。
--5月には 7.10 -> 8.4にバージョンアップ。
-2010/08には[[Atom搭載Desktop鯖>self/PC/My Server PC 2010]]に役を譲り、実験PCへ。
-2012/11/05、電気代かかりすぎ(電気代の割に性能が相対的に悪い)という事情で無料回収サービスという名前の廃棄逝きへ。お疲れ様でした。
--末期はWin2k+XPのデュアルブート環境になってました。HDDだけは500GBもあってもったいないので回収。
,形状,ミドルタワー型 Desktop PC
,CPU,Pentium !!! 866MHz (Coppermine 133*6.5 Socket 370)
,M/B,AOpen AX3S PRO (Intel 815E)
,MEM,PC133 SDRAM 512MB (256*2か?)
,VGA,nVIDIA GeForce4 MX 440 (2007/05/05?-)
,HDD,%%60GB (IBM/HITACHI DeskStarIC35L060AVER07-0 IDE)%% 2007/12/23、クラッシュ。&br;500GB (Seagate ST3500630A) 2007/12/24-
,FDD,1.44MB/720KB 2-mode
,DVD,%%TEAC CD-W512EB (CD-R x12 / CD-RW x10)%% (~2010/10/27)&br;IO-DATA DVR-ABN16L (NEC ND-4551A) (2010/10/27~ エンコ用i7PCから移植)
,USB,USB1.1 * 2(内部に+2?) + USB2.0 * 3(+内部に1) (+4はPCIカードBUFFALO IFC-PCI4U2V 増設による)
,NIC#1,100BASE-TX/10BASE-T Ethernet PCI Card (Macronix 98715 PMAC rev 37 Powered by Corega. CG-LAPCIGTR )&br;%%1000BASE-T Buffalo LGY-PCI-GT (RealTech RTL8169S-32) %% 2007/12/23-2008/05/10 [落雷による故障]
,OS,Ubuntu Server 8.4
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 868.20MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K]
VideoCard NVIDIA GeForce4 MX 440
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 523,764 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2007/12/23 02:01
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IC35L060AVER07-0
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
TEAC CD-W512EB
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
22703 39404 39259 14224 14886 20166 7
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
52936 41729 7778 207 26149 29802 15538 13312 C:\100MB
**PC : ASUS EeePC 901-16G [#z48dd35f]
-2008/11頃発表のネットブックPC
-光学ドライブ/HDDなし、16GB SSD と、自分にとっては初のゼロスピンドルPCとなります。
-Qosmioくんは車のバッテリーが悲鳴あげるくらい電気食いなので、モバイルメインはこっちに。
--りなざうの出番が段階的に減るかも...
--縦横無尽に活動しすぎた影響か、キーボードが段階的に壊れ、USB外付けキーボード必須に。2013年大晦日、廃棄決断。AcerのWin8ノートに出番が移行。おつかれさまでした。
,形状,B5 size Netbook PC
,CPU,Atom N270 1.6GHz
,M/B,ASUS独自 / チップセット : Intel 945 Express Chipset
,MEM,1GB (Max2GBだが非増設 PC2-5300 : DDR2-667 だそうです)
,VGA,液晶 : 1024x600 8.9型 WSVGA
,%%HDD%%SSD,16GB
,FDD,無し
,M/S,ブリッジメディアスロット * 1 (SD/SDHC)&br;通常時は 16GB SDHC カードをデータドライブ扱いとして常用。
,DVD,無し
,USB,USB2.0 * 3
,NIC,100Base-TX/10Base-T 自動認識&br;IEEE802.11 b/g/n準拠
,OS,Windows XP Home SP3
**PC : 東芝 Qosmio F40/88EBL PQF4088ERPBL[#bfe9d1ea]
-2007/12/17頃発表の「2008年春モデル」。
-[[Qosmio 公式サイト:http://www.tlt.co.jp/pc/catalog/qosmio/071217f4/index_j.htm]]。位置付けは「15.4型高画質・高音質AVノート」。
-G40/97D -> G40/97E -> F40/88EBL とターゲットが購入前にころころ変わっています。
--最終的には予算とある程度の持ち運び性(A4が限度でG40は論外)ということが決定打になりました。
-1/5頃発注、1/9 受け取り。
--2008年春頃(2008年夏モデル)に出ると思われる Vista SP1 / Intel の新技術云々については今回無視の方向で。
-世界初・HD DVD-RW 搭載(笑) ←本当は泣きたいw
--購入して2ヶ月たたずして撤退するとは思わなかったもんなあ。
--1年近く故障放置状態に。2011/04、グラフィックチップ故障による修理でついでに交換してもらった。焼く HD DVD-RW メディアないぇ...
--2011年春の修理時点で「電源ユニット破損」についてすでに報告はうけてたものの、「保障適用外で26,000円くらいになる」といわれてキャンセル、1年半くらいで時限爆弾が炸裂。AC電源つないでるとアトランダムで電源が落ちる。ひどいときはWinVista起動ロゴ途上で電源が落ちまくるというイミフ状態に。2013年大晦日、''&color(Red){廃棄決断};''。
,形状,A4 size Notebook PC
,CPU,Core 2 Duo T7250 (2.0GHz 800*2.5)
,M/B,東芝独自 / チップセット : Intel PM965 Express
,MEM,%%2GB [PC2-5300(DDR2-667)対応 SDRAM 1GB * 2] %%&br; PC2-5300 (DDR2-667) SDRAM 2GB * 2 換装済み、32bit環境下では3GB有効 (購入当初より)
,VGA,nVidia GeForce 8600M GT (PCI Express)&br;液晶 : 1280x800 15.4型ワイド WXGA TFTカラー 高色純度・高輝度Clear SuperView液晶
,HDD,TOSHIBA MK2555GSX 200GB (SATA 200GB)
,FDD,無し
,M/S,ブリッジメディアスロット * 1 (SD/SDHC/xDpic/メモリスティック/メモリスティックPRO)
,DVD,HD DVD-RW (詳細は[[別ページ>self/PC/DVDspec]])
,USB,USB2.0 * 4
,NIC,1000Base-T/100Base-TX/10Base-T 自動認識&br;IEEE802.11 a/b/g準拠(Wi-Fi準拠、WPA対応、128bit WEP対応)
,OS,Windows Vista Home Premium&br;Android v4.x on VirtualBox (Vista上で)
***CrystalBench2004R3(200807) 結果 [#jb5706c1]
http://crystalrank.info/CrystalMark/09/ranking.php?ID=112385
***HDBENCH 結果 [#x723571c]
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 1995.00MHz[GenuineIntel family 6 model F step D]
Processor 1995.00MHz[GenuineIntel family 6 model F step D]
VideoCard Virtual Remote Video Driver(VRVD302)
Resolution 1280x800 (32Bit color)
Memory 2097,151 KByte ※4GB搭載、3GB認識。
OS Windows NT 6.0 (Build: 6000)
Date 2008/01/12 18:14
@oem9.inf,%pci\ven_8086&dev_2829&cc_0106.devicedesc%;Intel(R) 82801HEM/HBM SATA AHCI Controller
Hitachi HTS542520K9SA00
@iscsi.inf,%iscsiprt%;Microsoft iSCSI Initiator
SCSI/RAID Host Controller
JV2331R QFE412G 2.0B
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
62904 283512 164479 156129 122300 245494 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
4536 16922 6035 152 37061 32170 9826 14455 C:\100MB
ベンチマーク仕切り直し@2008/12 (外部モニタ接続で解像度を統一のため)
-...バグってるので、再度仕切り直す必要がありそう。(12/17)
--仕切り直ししました。リブート直後に実行です。(2009/01/22)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name (Qosmio F40/88EBL)
Processor 1995.00MHz[GenuineIntel family 6 model F step D]
Processor 1995.09MHz[GenuineIntel family 6 model F step D]
VideoCard Virtual Remote Video Driver(VRVD302)
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 2097,151 KByte ※3GB認識、4GB搭載。
OS Windows NT 6.0 (Build: 6001) Service Pack 1 ※Windows Vista
Date 2008/12/17 00:51 ※2009/01/22 22:00 再測定
@oem9.inf,%pci\ven_8086&dev_2829&cc_0106.devicedesc%;Intel(R) 82801HEM/HBM SATA AHCI Controller
Hitachi HTS542520K9SA00
@iscsi.inf,%iscsiprt%;Microsoft iSCSI Initiator
SCSI/RAID Host Controller
ON2103W TTH253E 2.0B
// ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
//305706596 284693 199765 154469 122491 246516 59
//
//Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
// 5728 14919 7115 105 28234563 -1960207607 16146906 66083720 C:\100MB
(2009/01/22 再測定。ディスクは膨大な変な数値が出るので未測定)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
53463 282783 200213 155391 122286 245084 60
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
6316 16311 7075 106 0 0 0 0 C:\100MB
ページ名: